EZ DocはContact Form 7というフォーム作成プラグインと連携をすることができます。
連携の設定をすることで、訪問者がWordpressサイト上に設置したフォームに回答した時に、その訪問者の情報をEZ Docの閲覧者として登録するとともにそのユーザーにEZ Doc資料URLを送付することができます。
ここではその設定方法について説明します。
前提 #
- WordpressのサイトにContact Form 7プラグインがインストール・有効化されていること。
- Contact Form 7自体の利用方法はContact Form 7のドキュメントをご参照ください。また、当サイトでも簡単な利用方法をまとめております。
- 設定を行う方はEZ Docワークスペース管理者権限を持つユーザーである必要があります。
手順 #
1. 連携用プラグインのインストール #
連携用プラグインezdoc-wpcf7.zipをこちらからからダウンロードし、Wordpressにインストール・有効化します。
2. EZ DocのAPIキーの取得 #
EZ Docにログインし、左メニューの「設定」から「外部システム連携」をクリックします。
「外部システム連携」の画面の下部に「APIキーを確認」というボタンがあるので、それをクリックするとAPIキーを確認することができます。

3. EZ DocのAPIキーをWordpress側に設定 #
Wordpressの管理画面にログインし、左メニューの「設定」→「一般」 を開きます。
最下部に「EZDoc APIキー」という設定項目がありますので、そこに2.で取得したAPIキーを入力し「変更を保存」をクリックします。

4. フォーム回答時に送付するEZ Doc資料の設定 #
左メニューの「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」をクリックし、回答時にEZ Doc資料を送付するようにしたいフォームの設定を開きます。
または、新たにフォームを作成したい場合は「コンタクトフォームを追加」をクリックします。
「EZDocの設定」というタブがありますので、それをクリックします。

「送付する資料」という項目がありますので、そこでフォーム回答時に送付するEZ Doc資料を選択します。その後「保存」ボタンをクリックします。

5. フォームテンプレートの設定 #
最後に、フォームの項目を設定します。Contact Form 7ではフォームタグという仕組みを使ってフォームの項目を設定します。
(詳細についてはContact Form 7のドキュメントをご覧ください。)
「EZDocの設定」タブで、EZ Doc連携に利用可能なフォームタグが確認できますので、必要なタグをフォームテンプレートに含めてください。
「必須」が●となっているフォームタグはすべて含める必要があります。

実際に必要なフォームタグをテンプレートに記載すると、「EZDocの設定」タブでそれらのタグが「設置済み」と表示されます。

6. 動作確認 #
これで設定は完了です。実際にフォームに回答してみると、フォームで入力したメールアドレス宛にEZ Doc資料が送付されることが確認できるはずです。
(送付されるメールの内容はEZ Docのフォームの設定)画面でカスタマイズ可能です。)
また、回答した内容を元に閲覧者が新たに登録されていることも確認できるはずです。
もし想定通り動作しない場合、連携プラグインがエラーログを出力している可能性がありますので、Wordpressのdebug.logをご確認ください。