Salesforceと連携することで、Salesforceを利用した既存の業務フローの中でより便利にEZ Docを利用できるようになります。
活用例については下記をご覧ください。
- 活用例: EZ Docフォームで登録された閲覧者をSalesforceに自動登録する
- 活用例: Salesforceリード・コンタクトの情報を元に閲覧者を登録・資料閲覧URLを発行する
- 活用例: Salesforce上でEZ Doc資料の閲覧URL発行・閲覧状況の確認を行う
前提 #
- Salesforceの連携の設定はワークスペース管理者権限を持ったユーザーのみが行うことができます。
手順 #
- Salesforceと連携を行いたいEZ Docのワークスペースを開きます。
- 左メニューバーの「設定」から「外部システム連携」を開きます。
- Salesforceの行の「連携する」ボタンをクリックします。
- 画面の表示に従ってEZDoc連携パッケージのインストールと、EZ DocへのSalesforceデータのアクセス許可を行います。これで基本的な設定は完了です。
Salesforce上でEZ Docのデータにアクセスする場合の追加手順 #
SalesforceからEZ Docのデータにアクセスするような機能を利用するには、追加で下記の手順を行う必要があります。
-
上記の手順を完了したSalesforce組織にログインし、設定(英名: Setup)を開きます。
-
左側のクイック検索で「指定ログイン情報(英名: Named Credentials)」と入力し「指定ログイン情報(英名: Named Credentials)」をクリックします。
-
「外部ログイン情報(英名: External Credential)」列の「EZ Doc Access Token」をクリックします。
-
Defaultという名のプリンシパル(英名: Principals)が登録されているはずですので、その編集ボタンをクリックします。
-
認証パラメーター(英名: Authentication Parameters)を追加し、「名前」欄には「token」を入力してください。「値」欄にはEZ DocのSalesforce連携設定画面で確認できるAPIキーを入力してください。最後に保存ボタンをクリックします。
-
Salesforce連携機能を利用するSalesforceユーザーが「EZ Doc Access Token」にアクセスできるよう、プリンシパルアクセスの有効化を行います。有効化の方法はいくつかありますのでSalesforceドキュメントをご覧になり、適した方法で設定を行ってください。これで設定は完了です。
下記は参考画面です。